広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 20. テキストを入力する Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

テキストを入力する Finale 使い方

Finaleで各種、テキストを入力する

直接、五線に絡まないテキストで、
楽譜に必要な、曲のタイトル、作詞・作曲者名、ページ番号(ノンブル)、著作権表記などの情報は
Finaleでは、テキストとして入力します。

解説動画



製品のご購入

タイトル周りのテキストを入力する

メイン・ツール・パレット

「メイン・ツール・パレット」より「テキスト・ツール」を選択します。

文字

「メニューバー」→「文字」→「ページに割り付け」にチェックが入っていることを確認します。
もし「小節に割り付け」になっている場合は、「ページに割り付け」に変更します。

テキスト

テキストを入力したいところで、ダブルクリックすると、「テキストブロック(点線の枠)」が表示され、
文字の入力ができるカーソルが点滅します。
ここでは「スリープフリークス」と、カタカナのルビを作成してみます。

テキスト2

日本語のテキストの場合は、入力モードを変更して、
通常の要領でタイプ、そのまま変換をしてから確定します。

フォントやサイズ、スタイルを変更する

テキスト3

フォントやテキストのサイズ、スタイルなどを変更する場合、
テキストブロック内を、全選択のコマンド、あるいは、マウスでドラッグして選択しておきます。
(文字列が青く反転表示になります)

フォント

スタイル

スタイル

テキストが選択された状態で、
「メニューバー」→「文字」の「フォント」「サイズ」「スタイル」などから、適宜変更します。

テキスト入力

テキストが指定通りに変更されました。

テキストの位置を調整する

テキスト4

テキストの入力状態から一旦開放されるには、適当な余白部分をクリックします。
テキストを移動するには、□のハンドルをつかんで、移動したいところへドラッグします。

フレーム

より正確に位置決めをしたいときには、
「メニューバー」→「文字」の「フレーム属性」を選びます。
(右クリックからの、コンテキスト・メニューからも選べます。)

フレーム属性

「フレーム属性」ダイアログが表示されますので
割り付け先のページや、テキストブロックの位置などを、数値で設定できます。
タイトルは通常、用紙の中央の上揃い、作家名などは、右揃えになるでしょう。

テキスト5

正確で綺麗な位置揃えが、できました。

文字列の挿入

ページ番号(ノンブル)などは、直接テキストでタイプすると、数字が固定されてしまいます。
自動的にページ数を表示するには、文字挿入機能を使います。

ここでは、2ページ目以降、用紙の上部にあるタイトル部分に、ページ数を加えて並記させてみましょう。

テキスト6

「テキスト・ツール」が選択された状態で
編集を加えたいテキストの□ハンドルをダブルクリックします。
テキストブロックが表示され、カーソルが点滅していることを確認します。

ページ番号

まずページ番号以外の必要なテキストをタイプして、ページ番号の入力位置までカーソルが移動させます。
続いて「メニューバー」→「文字」の「挿入」より「ページ番号」を選択します。

ページ番号2

ページ番号が、テキストブロックに挿入されました。
以降、楽譜のページ数に応じて自動で数字が変更され、表示されます。

おわりに

講師_侘美

計20回を通じて、基本的なFinale操作について、解説してきましたが、
もっと便利な「高速ステップ入力」や、
楽譜の仕上げに必須な「レイアウトの編集・調整」など
奥深いものが、まだまだあります。

ご自身の楽譜作成を通じて、ぜひチャレンジ・研究してみてください。
ご視聴誠にありがとうございました。